FP3級試験結果

雑記

お久しぶり。新年のお約束1週間に1記事は早速守られなかった訳だけども……

以前FP3級を受験すると言ってからというもの、全然勉強していなかったから前回の投稿以降みっちり勉強してました。


FP3級資格試験の結果

何はともあれ、受験結果からお知らせしますね。

合格しました!

学科が52点、実技が85点でした!

学科試験と実技試験があり、どちらもCBT試験(パソコン試験)となっています。

CBT試験は試験前にチュートリアルもあって操作は簡単でした。ただ、電卓の()が使えないのでそこだけ注意ですね。

合格率が高い試験でしたが、思いのほか緊張して終了ボタンを押すときにドキドキしました(笑)

あと、試験会場は大名で受けたんですけど普通のマンションの1室すぎて入室するときに不安になったわ。もうちょっと試験会場感出してほしい。(笑)

合格の基準ですが、ざっくりいうと2種類の試験をどちらも60%以上正答です。

学科試験が以下の6単元の中から60問問題がでて、36問正解で合格となります。

・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続・事業承継

実技試験は3種類から選択する形式となっており試験機関が違ってます。

試験機関受験者の割合受験科目名
日本FP協会約35%資産設計提案業務
きんざい約35%個人資産相談業務
きんざい約30%保険顧客資産相談業務

私はFP協会の資産設計提案業務を受験しました。きんざいを受ける方は既に保険業界や銀行業界に勤めている方が受けるそうです。難易度もFP協会の方が易しいようですね。

資産設計提案業務と堅苦しく書いてありますけど、実際は学科で勉強したことの応用です。

試験内容について

試験内容は特に難しくは感じませんでした。ただ、勉強せずに挑むと落ちますね。(笑)

勉強時間も1週間教科書を読んで、1週間過去問を解くって感じで大丈夫です。

インプットよりもアウトプット重視の方がいいかと。過去問も調べると無料で出てくるので

受けるのにもそんなにお金はかかりませんでしたね。

参考書代が約1500円と受験料が学科実技合わせて8000円なので、1万円かからず。

FP2級受けるのか受けないのか

なんとなくFP3級を受験してみたわけだけど、思いのほか勉強することが楽しかったし熱中できた。

それに生きていく上で大切なお金に対する知識が高められて本当によかった。

3級に合格できたし、2級にも挑戦してみようと思う!

2級も独学で受けるつもりだから、1発合格目指して夏ごろを目安に勉強を進めていこうかな。

もうすぐタクシーにも復帰するから、復帰したら業務日誌更新していくね。

福岡A地区では「暇だ、暇だ」と乗務員さんが言ってるみたいだから復帰するころには暇じゃなくなってたらいいなぁ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました