資格取得のはなし

雑記

現在、諸事情で乗務ができていない。何もしないのはもったいないから資格取得の勉強を日々しているところ。転職とかは特に考えていないから以前からやりたいと思っていた「FP3級」の資格取得を目指している。

なぜFP3級なのか

世の中には国家資格が317資格、民間資格が数千種類と言われている中でなぜFP3級なのか。

一番の理由は家計に関する国家資格だからである。お金に関しては学校で学ぶ機会が少なく、誰も教えてくれない。だから自分で学ぶしかない。FP3級で学ぶ範囲は幅広く、保険・年金・相続など暮らしに直結した内容が多い。

その為、FP(ファイナルプランシャー)以外の人でも受験する人が多くここ数年は年間で10万人超の人が資格取得を目指している。

FP試験には1~3級があって、3級が一番易しく1級が一番難しい。3級の合格率は約80%となっており国家資格の割に難易度は低め。勉強時間も30~100時間、試験の内容もマークシート方式で答えが導きやすい等の理由だ。

ところがどっこい、合格率は2級が約50%、1級になると合格率が約10%と難しくなっていく。3級に合格してFPの勉強が自分に合っていると感じた方はチャレンジするのもおススメ。

勉強のやりかた

2月に受験を予定している私がやっている勉強方法。

まずは、「みんなが欲しかった!」シリーズのFPの教科書と問題集を購入して読み込む。

そして、予想模試を解く。それだけで資格取得は可能だそう。

ただ、どうしても分からない、理解できない、覚えられないところは人から教えてもらうのが1番だ。

そんなときにおススメなのが「ほんださん」。この方の解説はすごく分かりやすい。声のトーンも聞き取りやすいので、本を開いて勉強できない時なんかはラジオ感覚で家事しながらや移動中には最適なので勉強中に詰まってしまったら見てほしい。

人生は勉強である

何歳になっても今が1番若いタイミング。歳とったときに必ず「もっと勉強しておけばよかった」「あの時もっと良い選択をできたらよかった」と思うわけだから、やらずに後悔するのは勿体ない。

人生の選択肢を広げる為に、資格を取得することは損はない。と思うしいつかきっとその知識が役に立つときがくるから勉強しましょう。

ただ、いくら勉強していたとしても資格取得という形に残さない限りは自己満足でしかないわけだから、せっかく勉強するなら受験してほしい!

一緒に頑張ろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました