タクシー会社の選び方

雑記

福岡県内にはタクシー会社が約240社とありますが正直どこを選べばいいのかわかりませんよね。私は福岡A地区(福岡市周辺)で検討していたのですが、A地区だけでも数十社と数多あります。悩むよね。


通勤時間

どの業界もそうでしょうけど、やはり1番は家から通勤しやすい場所がおすすめですね。タクシーということで長時間勤務が前提になってくるので通勤時間は短いほうが良いと思われます。

労働条件が良い会社が近くにあれば良いですけど、あんまり通勤に時間をかけても通勤で疲れるだけでしょうからね。

かくいう私は、車で40分弱で少し離れてますけど運転することが苦じゃなく、好きな音楽を聴きながら通勤しているで丁度良い時間です。(笑)

労働条件

労働条件において見るべきポイントは大きくわけて3つかと。

①勤務時間 

②歩合率

③無線・配車アプリ

労働時間は会社によって様々な時間が採用されています。

有名なのは隔日勤務。ほぼ丸1日乗って次の日が休みっていう働き方ですね。私もこの働き方をしていますが慣れるまではきつかったりもしましたが、慣れてしまったら1番楽だと思います。自分の時間を作れるようになるので、趣味の時間に没頭できます。子どもさんがいる家庭でも、奥様の理解があれば子供との時間も作れますね。

ただ、稼ぐとなったら話は違ってまして。稼ぐなら夜日勤(夜勤)一択ですね。福岡でも稼げる順番でいえば、夜日勤→隔日勤務→昼日勤だと思います。もちろん人によって違いはあるでしょうけどそこはやる気の問題なので。

昼日勤はどうしても高齢者の病院への送迎など、単価が低い仕事が多くなっているので稼ぎは鈍いかと思われます。なのでそこまで稼がなくても良い人にとっては最高の労働時間ですね。

歩合率

歩合率も会社によってマチマチですね。ただ、歩合率が良いからと言ってその会社が必ずしもいい会社とは限りません。歩合率は低く設定しているけど、歩合以外のところでメリットが大きかったりするので歩合率だけで選ぶのは悪手かと。

無線

会社によって無線の量や質はかなり違ってくるので吟味した方が良い。また、現在はアプリがかなり広まってきていて、都心部から少し離れただけでアプリ配車が多くなるのでアプリの導入はマストで。特にアプリを複数導入している会社は良いですね。

最近感じるのはGoがだんだんと使いづらくなってきているので、私はDiDiやUberを導入している会社をおススメします。



ほかにも気になる事や相談したいことありましたら、いつでもメッセージ送ってください。

全力でサポートしますよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました